関節リウマチ(RA:Rheumatoid Arthritis)


関節リウマチは自己免疫疾患の一つになり、簡易的にRA(Rheumatoid Arthritis)と呼ばれています。

「自己免疫疾患は」とは、自分の身体を守る免疫系が自分の身体を異物のように認識し排除しようとする疾患であり、「膠原病」と呼ばれます。

関節リウマチはその中で最も多い疾患となります。

関節リウマチは、関節の中にある滑膜を攻撃することで滑膜炎(=関節炎)を生じさせ、関節軟骨の変形を起こします。

軟骨の変形は、現代の医療技術でも再生はできなく、進行することで元には戻らなくなります。

その結果、日常生活に支障をきたし生命予後にも大きな影響を与えることが分かっています。

早期の適切な治療を行うことで、関節リウマチを抑えることができます。

関節リウマチの起こりやす人は?

30歳~50歳の女性に発症することが多く、女性の発症率は男性の4倍と言われています。

近年の長寿化に伴い、高齢発症関節リウマチ(EORA)も増加しております。

遺伝も関与しておりますが、一卵性双生児でも発症率は15~30%とされており、遺伝以外の要因も指摘されております。家族内での発症も、そうで無い方に比べ3~10倍前後と言われており、遺伝以外の要因が主と言えますが詳細は分かっておりません。

 

喫煙(受動喫煙も含む)が誘因になることは、報告されております。

症状

手指を中心とした関節の腫れや痛みが特徴的で、四肢全身の関節におこりえます。

朝にこわばり(手指が動かしずらい)から始まることが多く、1時間以上続くことがあります。

検査

医療的診察

手指レントゲン検査、症状のある部位のレントゲン検査

関節エコー検査

血液検査(CRP・血沈値・抗CCP抗体・抗核抗体など)

 

 

 

症状によって、MRI検査も行います。


診断・評価

身体所見や患肢や手指のレントゲン検査、血液検査を総合的に判断し、診断を行います。

EULAR(2010)やACR(1986)の診断基準を基に診断しますが、発症早期は診断基準に当てはまらない方もある程度見られます。

関節エコーやMRI、場合により経過を見ながら診断を進めていきます。

関節エコーは診断の補助に用いますが、滑膜炎(関節炎)の評価にも有効ですので症状のある方に検査を行います。



治療法

ストレスが関節リウマチを増悪することが分かっており、ある程度の規則正しい生活が治療の基礎になります。しかし、漢方薬などの投薬も含め関節リウマチの進行を止めることはほぼ不可能であり、抗リウマチ薬の投与が適切です。

抗リウマチ薬の研究は進んでおり、多種の薬剤が処方されています。

合併症もある程度は起きることが分かっています。多すぎず、少なすぎない適切な薬剤を使う事が重要となります。



治療目標

以前は、症状に合わせ徐々に薬剤を増やす治療が行われていました。

しかし、関節リウマチが早期に変形が進むことが分かり、可及的早期に関節リウマチを抑えることが目標となっています。

「目標達成に向けた治療:Treat To Target」という考え方が、主流となっており関節リウマチの変形を抑えることが更にできるようになりました。

まず関節炎を抑えることが治療の第一目標であり、症状のない状態を続けることが最終的な目標となります。

症状を早期に無くし、医療スタッフと目標を共有しその状態を維持することが大切です。

他院から紹介・転院希望の方

「詳細は初診のご案内」をクリックしてください。

当院でも検査がありますので、時間に余裕をもちお越しください。

当院を受診される方は、以下の書類をお持ちください。

  • 紹介状
  • レントゲン検査・CT検査・MRI検査
  • (画像データーで、CDなどに入れてもらってください)
  • 血液検査結果
  • お薬手帳(直近のものだけではなく)